事業拡大を応援します!
貨物自動車運送業許可
社長、こんなお悩みありませんか?
・・・
とりあえず運行管理者試験には受かったけど、この後は…
車庫の大きさって決まりがあるのかな…
役員法令試験?なんだか難しそうで受かるかな…
岩手県にある、とある会社の社長
行政書士いのうえ法務事務所
が解決します!
運送業許可について、ぜひご相談ください。
運送業許可は、運行管理者・整備管理者・営業所・車庫等に細かい規則があります。当事務所ではお客様の事業内容をお伺いし、最適な許可取得を実現します。
また運送業は産業廃棄物収集運搬業や建設業業とも関連が深いですが、当事務所はそれらの許可も得意としているため法人全体の許認可をお任せいただくことができ安心です。
【許認可×資金調達プロデューサー】
行政書士 井上知紀
選ばれる理由
完全成功報酬
レスポンスの速さ
融資・補助金相談対応可
01
03
運送業許可は半年分の運転資金が必要で必要資金が多くなり、融資を検討する場合があります。元地銀融資担当者目線で審査が通りやすくなるのか支援します。
02
レスポンスが遅いと不安になりますよね。当事務所は電話・メール・チャット(LINEなど)等を駆使しマッハレスポンスを実現し、お客様を不安にさせません。
初回ご相談時にしっかりと許可の可能性を検討します。そのため万が一不許可になった際は報酬をいただきません。また取得できるようにトコトン取り組みます。
全体の流れ
01 お問い合わせ
大きく分けて3つの要件である①人材(運行管理者・整備管理者)、②施設(営業所・車両・車庫)、③財産の観 点から許可見通しについて打ち合わせを行います。現状満たせていなくても、どうすれば満たせるのかについてご説明します。
お客様
当事務所
02 必要書類のご案内
STEP1での打ち合わせを元に、今回の申請で必要な書類一覧を作成します。その後、お客様と当事務所での役割分担を明確にした上でご案内します。
当事務所
03 必要書類の収集
必要書類一覧を元に、お客様と当事務所にて書類の収集を行います。運行管理者と整備管理者がいない場合は試験を受験し、整備管理者は整備歴の証明を行います。
お客様
当事務所
04 申請書類作成
集めた書類を元に当事務所にて申請書類作成、営業所と車庫の現地実査を行います。またこの段階で今回の申請に申請に際し必要な資金が分かりますので、必要であれば金融機関に融資を依頼します。
当事務所
05 申請
全ての書類作成と残高証明書の取得が終わりましたら岩手運輸支局へ申請を行います。申請書類は控えを含め3部必要となります。
当事務所
06 役員法令試験
役員法令試験は隔月開催で奇数月の20日頃です。2回しか受験できず、2回とも不合格の場合は一度申請を取り下げて再申請する必要があります。岩手県の場合は初回が東北運輸支局(仙台)で2回目は岩手運輸支局(矢巾)で受験します。
お客様
07 許可(不許可)
岩手県の場合、標準処理期間は申請受付から3〜5ヶ月と定められています。追加提出書類の有無や混雑具合によって前後します。万が一不許可だった場合、不許可理由を役所に確認し許可めどについて改めてご案内します。
08 交付式・許可説明会
許可だった場合は1〜2週間後に岩手運輸支局にて許可証の交付式があり、局長より手交されます。またその後に運行開始までに必要な手続きの案内、労働関係法令について等の説明会があります。
お客様
09 運行開始前手続き
説明会受講後、運行開始前に右記手続きを行います。①選任届の提出(運行管理者・整備管理者)、②運輸開始前確認 報告、③事業用自動車等連絡書発行、④車検証の書換えとナンバー変更。
お客様
当事務所
10 運行開始後手続き
ナンバーを変更し運賃の設定を行ったらはれて事業開始できます。事業開始後、速やかに①運輸開始届、②運賃料金設定届を提出します。
お客様
当事務所
手続きは以上となります。
お疲れ様でした!