top of page

役立つ情報
CONTENT


障害福祉サービスの開業資金目安とは?―訪問系事業を岩手県で始める方へ―
こんにちは、行政書士いのうえ法務事務所の井上です。共生型社会を背景に、岩手県内でも「障害福祉サービス事業を始めたい」というご相談が増えています。特に、訪問介護や居宅介護、重度訪問介護といった訪問系障害福祉サービスは、比較的初期投資を抑えつつ運営でき、地域の福祉ニーズに直結する社会的意義の高い事業です。 しかし実際に開業を検討される段階で、必ずといってよいほど質問を受けるのが「開業に必要な資金はいくらか?」という質問です。今回は、岩手県内で訪問系障害福祉サービスを始める場合の開業資金の目安や、資金計画の立て方について詳しく解説いたします。 1.訪問系障害福祉サービスとは まず、「訪問系障害福祉サービス」とは、障害をお持ちの方の自宅などに訪問し、日常生活の支援を行うサービスを指します。具体的には以下の5つです。 居宅介護 :身体介護や生活援助など、在宅での支援を行うサービス 重度訪問介護 :重度の肢体不自由や重度障害のある方に対して、長時間にわたり支援を行うサービス 同行援護 :視覚障害のある方に同行し、移動の援護、排せつ、食事等の外出支援を行


古物商許可業者が知っておくべき「取引記録義務」とは
昨今ではポケモンやワンピース等のカードゲームの賑わいを背景に、個人でも古物商許可を取得し古物営業を行う方が増えています。古物営業は一見、自由に売買できるように思われがちですが、実は「取引の記録義務」という非常に重要なルールが定められています。この義務を怠ると、最悪の場合は営業停止や許可取消しといった行政処分の対象にもなりかねません。今回は、古物商として日々の業務で必ず押さえておくべき「取引記録義務」について詳しく解説いたします。 【目次】 取引記録義務の根拠とは 記載すべき主な項目 保存期間と管理方法 実務上のポイント 取引記録義務が免除されるケース まとめ 1.取引記録義務の根拠とは 古物営業法第18条には、「古物商は、 その取引の状況を帳簿に記載し、3年間保存しなければならない 」と明記されています。 【古物営業法 第18条】 古物商又は古物市場主は、前二条の帳簿等を最終の記載をした日から三年間営業所若しくは古物市場に備え付け、又は前二条の電磁的方法による記録を当該記録をした日から三年間営業所若しくは古物市場において直ちに書面に表示す


法人代表者・営業所管理者が変更になったとき、古物商許可ではどんな手続きが必要?
こんにちは、行政書士いのうえ法務事務所の井上です。最近では中古品買取・中古パーツ販売・中古資材販売など、本業に加えて副業で古物商許可を取得し事業を行う法人が増えています。 許可の取得はわくわくするので楽しく申請を進められますが、管理って少しめんどくさいですよね。...


産業廃棄物収集運搬業許可における経営診断書・事業改善計画とは
こんにちは、行政書士いのうえ法務事務所の井上です。私は岩手県を拠点に許認可専門の行政書士として日々営業しています。その中でも近年増えているご相談が「産業廃棄物収集運搬業」に関するものです。 産業廃棄物収集運搬業は、建設業や製造業など多様な業種を下支えする重要な事業ですが、許...


岩手県で産業廃棄物収集運搬業許可を取得する流れと必要書類
こんにちは、行政書士いのうえ法務事務所の井上と申します。私は岩手県内を中心に、事業者さまの「産業廃棄物収集運搬業許可」の新規取得や更新申請を数多くサポートしています。 近年は環境問題への関心の高まりや法令遵守の強化により、産業廃棄物収集運搬業の需要は確実に伸びています。その...

お問い合わせ
CONTACT
ご質問やご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
事業拡大・より良い経営に向けサポートいたします!
080-4517-9170
平日9時〜18時
最新の事例はこちら
bottom of page