top of page

優しいあなたを応援します​!

NPO法人設立

社長、こんなお悩みありませんか?

​・・・

​福祉事業を始めたい!

もっと町づくりに貢献したい!

外国人のお手伝いをしたい!

悩む人

行政書士いのうえ法務事務所
が解決します!

NPO法人設立について、ぜひご相談ください。

 NPO法人も一般的な法人と同様、利益を上げて経営をしていかなければいけません。

 またNPO法人を設立すると、場合によっては雇用保険、年金、労働保険等の手続きが発生します。当事務所は中小企業専門だからこそ、設立後に行うべき手続きまで丁寧に説明いたします。

行政書士の井上知紀

【許認可×資金調達プロデューサー】

行政書士 井上知紀

選ばれる理由

完全成功報酬

信頼できるすたっふ

​レスポンスの速さ

融資・補助金相談対応可

銀行のアイコン

01

03

 許認可の際には融資を検討する場面があります。どうすれば審査が通りやすくなるのか相談可能です。融資や補助金の相談が可能な行政書士は少ないです。

02

 レスポンスが遅いと不安になりますよね。当事務所は電話・メール・チャット(LINEなど)等を駆使してマッハレスポンスを実現し、お客様を不安にさせません。

 初回ご相談時にしっかりと許可の可能性を検討します。そのため万が一不許可になった際は報酬をいただきません。また取得できるようにトコトン取り組みます。

岩手県でNPO法人設立をご検討中のお客様
まずはお気軽にお問い合わせください

​・・・

​080-4517-9170

平日9時〜18時

​24時間365日

​※ご相談は無料です

全体の流れ

​01 お問い合わせ

​ 全体の流れについてご説明し、法人運営や定款作成に関し決めていただきたいこと、必要な情報・書類等についてご案内します。法人の目指すビジョンもぜひお聞かせください。

お客様

当事務所

​02 定款作成

 お客様よりいただいた情報・書類等を元に定款案を作成します。

当事務所

03 ​設立総会用の書類作成

​ 定款の原案ができたら①役員名簿、②就任承諾及び誓約書、③社員10人以上の者の名簿、④確認書、⑤設立趣旨書、⑥設立総会議事録(想定)、⑦設立当初と翌事業年度の事業計画書・活動予算書、⑨活動予算書の注記を作成します。

お客様

当事務所

お客様

04 設立総会の開催

 上記書類を元に設立総会を開催していただきます。議事録には署名が必要です。

​05 認証申請書等提出

 必要書類が揃い次第、所轄庁へ認証申請書類一式を提出します。

当事務所

所轄庁

​06 許可(不許可)

 2週間の縦覧にかけられた後、所轄庁による審査があります。審査で特段問題がなければ認証書が発行されます。

​07 設立登記

 法務局へNPO法人の設立登記を行います。登記は司法書士の独占業務であり当事務所では代行できません。お客様自身で行うか、司法書士に依頼する必要があります。

お客様

​08 設立登記完了届提出

 2週間程度で登記は完了しますので、その後設立登記完了届書等を所轄庁へ提出します。なお、法務局では登記の完了連絡をしていない場合がありますので、注意が必要です。

当事務所

手続きは以上となります。

​お疲れ様でした!

料金プラン

スクリーンショット 2024-12-09 15.36.01.png

※料金は税込です

NPO法人関連の記事

よくあるご質問 3選

​Q

「社員」とは…従業員のことですか?

​A

NPO法人における社員とは、法人の構成員であり総会で議決権を有する者のことです。会社では従業員のことをよく社員と言いますが、それとは異なります。

​Q

​A

​家族や親戚も役員(理事・幹事など)になれますか?

家族や親戚でも役員になれますが、NPO法第21条により役員になれる親族の数には制限があります。具体的には自分以外に1名までで、かつ総役員数3分の1以下でなければいけません。社員には誰でもなることができます。

​Q

​A

会員の入会に際し、条件を付すことはできますか?

NPO法第2条2項1号イには、「社員の資格の得喪に関して不当な条件を付さないこと」と規定されています。そのため不当な条件でなければ認められますが、何が不当であるかは判断が難しい箇所になります。条件を付す場合、所轄庁へ相談することをオススメします。

IMG_1448_edited.jpg

​お問い合わせ
CONTACT

​ご質問やご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。​

​丁寧かつ迅速に対応いたします。

​080-4517-9170

平日9時〜18時

​24時間365日

bottom of page